土合駅へ行ってきました🚋
9月10日(土)、高学年を対象に土合駅・水紀行館(道の駅)へ行ってきました!
土合駅はみなかみ町にある442段の階段のある駅です。
もぐら駅とも呼ばれているそうです😊
この階段を上がって体力のトレーニングをし、そして電車の乗り方、買い物の仕方を学ぶ一日でした。
まずは水上駅へ到着です🚙
水上駅から土合駅までは電車で2駅🚋
子どもたちは自分でお金を管理して切符を買います👛
土合駅までの料金を調べて券売機で買います。「こども」のボタンを押すのを忘れないでね👉
切符を買い、電車が来るまでに時間があったので周辺を散策しました👣
SL、素敵なお土産屋さん、色々ありました✨
さて、時間が来たので改札を通りましょう!
電車が大好きなお兄さんが手本を示してくれています✨
みんな上手に通れました😊
10分ほど電車に乗り、土合駅へ到着です!!
びっくりするほど寒く、慌てて上着を羽織りました💦
ここで記念撮影📷
とても長い階段を前に子どもたちは大張り切り✨
「ダッシュで登るんだ!!!」という子もいました😲
休み休み、かなり登ってから足元を見ましたが、
「階段の真ん中です」の表示…
先が思いやられます😲💦
やっとこ442段の階段を登り切ることが出来ました✨
みんないい笑顔です😊
…が、目の前にあった看板が衝撃でした😿
まだ階段には続きがあったのです…😞
「がんばって下さい」と点で強調していますが…がんばれるかな~😿
次回に続きます✍